FX基礎知識 FXシステムトレードのすすめ

FXなら

FX基礎知識

FXCMジャパン らくちんFX

FXCMジャパン
MT4 250x200

その名通り、らくちんにFXでシステムトレードしたい人のための
プログラムを無料口座開設で利用出来るFXCMジャパンです。
パソコンの電源を切っていても自動で売買が出来る
サーバー上で動くおまかせのプログラム
です。
世界中のプロ投資家のロジックが無料で使え、900以上の
システムからランキングやマトリックスで選んで取引金額を
設定するだけで利用できます。
手数料低価格。最小1000通貨単位から
取引出来て全34通貨ペア取引でき両建ても可能。
初回証拠金は30万円から口座開設できます。

詳細・公式サイトはコチラから
 ↓
FXCMジャパン証券「プレミアム口座」

FX基礎知識

通貨の特徴とリスク管理を身につける

日本でFXを行う際、主要になるのは米ドルとユーロです。

他に、ポンドやスイスフランなどありますが、これらは
日本円から直接購入しているわけではなく
一旦米ドルを買い再度買いなおすという事を
しています。

その為、ユーロ以外の通貨をで取引する際には
必ず米ドルの影響をうけることになります。

米ドルは動きが読みにくく取引し辛いといわれる事が
多いですが、避けては通れない通過ですので、
最低限の知識は抑えておきましょう。


・米ドル
ご存知のとおり、米ドルは世界の基軸つうかであり
一般的に円高円安は対米ドルに対する値動きを
基にいいます。

米ドルの特徴は、政策や統計などによる値動きが
激しいことと、大型トレーダの仕掛けによって、
特に理由無く上がったり下がったりすることがあります。

GDPなどの重要指標については、極力見る方が望ましいですが
初心者が取引するのは比較的難しい通貨です。



・ユーロ
市場通貨としては新しく1999年からヨーロッパ統一通貨と
して流通しています。ユーロが出回るまでは、原油や外貨準備は
米ドルで行われていましたが、現在はユーロへかなりシフトして
きています。

その影響で、以前は米ドルの影響は全ての通貨へ直結していましたが
最近ではずいぶん影響の度合いが減ってきました。

米ドルと動きが直結していないのが特徴的です。
値動きも比較的緩やかで、初心者にも取引しやすい通貨です。



・ポンド
第二次世界大戦までの世界機軸通貨です。
ユーロ同様、米ドルとの値動きが一致しません。

為替の中でもっとも値動きの大きい通貨です。
レバレッジをうまく調整すれば大きく稼ぐことも難しく
ありません。スワップの高さ、値動きの大きさ、1通貨単位の
高さも最大です。

FXになれたら、手をだしてみると良いかもしれません。



・カナダドル
米ドルと非常によく似た値動きをします。ただ、取引の主体が
ヨーロッパのため、ユーロの値動きと組み合わせてみる必要があります。

資源国のため、スワップポイントは高めですが、全体的に
中途半端なイメージがあります。



・スイスフラン
永世中立国であるスイスの通貨で、ユーロににた値動きをします。金利が低く
通常はあまり注目されず、戦争や恐慌など通貨危機が起こる場合などに
注目されます。

日本円とスワップ差が少ないことを生かし、中期的に売り注文を出す場合など
にも活躍します。



・オーストラリアドル
非常に豊かな資源国で鉱物資源の値動きに影響を受けます。
市場が小さいため、外貨呼び込み政策から非常に高い
金利を誇り、長期スワップ狙いの初心者が好み通貨といえます。

ポンドと同じように上げ下げが激しくなることがあります。

最大の特徴は、長期で見た場合普段は緩やかに上昇し
突然暴落する傾向があります。
小まめに損きりor利益確定の金額修正をしましょう。



・ニュージーランドドル
オーストラリアドルと近接していることもあり、
同じような金利政策をとっています。その為値動きも
ほぼ同じ動きをします。

ただ、大きく違う点としてオーストラリアとは資源量が違うため、金利を
下げることもあり、その際には暴落に気をつける必要があります。

こちらも小まめに損きりor利益確定の金額修正をしましょう。



・中国元
これから注目されるアジア通貨です。

元々外貨の値動きに合わせて動くボックス制を
採用して、切り上げ実施が行われましたが
段階的な切り上げを行うため実質ボックス制のまま
といった状態です。

ただ、今後大きく市場を揺るがす通貨になることは
間違いなく、注目を集めています。



最初は小額でいろいろな通貨を試してみることを
おすすめします。


ではリスクマネージメントについてです。
リスクを軽減する上で、有効な方法をお話します。

レバレッジの管理については、必ず行ってください。
特に、今のポジションからあと何円下がったら(上がったら)
強制決済されるのかを知って置くことは絶対に必要です。

正直に言って、これが出来ない限りはFXに手を出してはいけません。
ポジションを取る際にいくらで利益確定するか、いくらで損きりするかを
決めるても、修正を繰り替えすうちに、損失が拡大する可能性があるからです。

下記の取引会社ではレバレッジの計算自動で出来ますので、計算の苦手な人は
参考にしてみてください。



サイバーエージェント


外貨預金よりも安い手数料!!FX始めるならサイバーエージェントFX

レバレッジの自動計算以外にも、管理画面の使いやすさや1万円から
取引可能。手数料も業界最低水準で、レバレッジも200倍まで選べる
使いやすい会社です。
各種セミナーやメルマガや予想カレンダーなど全て手に入るため
初心者から中級者に非常に勧めです。




実は、中級者以上に人の取引画面は損益で真っ赤だったりします。
私もそういうときがあります。


ただ、これは損失ではありません。レバレッジ管理が出来ていて決済していない
損益は損失にはなりません。

事実相場が戻った時にスワップで稼いだ分とあわせて相殺したり
プラスに戻るまで決済を待ったりして利益を確定させるからです。


ただ、この方法では損失を抑えて儲けを出すことは出来ますが、難点があります。
損失を出さないために損きりしないため、その資金が塩漬けになって
しまうことです。

具体的にはその間、その資金について他の通過に回して運用することが
出来なくなってしまいます。


これを解消する方法をお教えします。


たとえば、5万通貨取引するときに、単純に5万通貨買ってはいけません。
1万通貨を5本にするなど、分割してください。

手間はかかりますが、手数料などは同じなので問題ありません。
数十銭単位でもずらして複数持つのも有効です。

取引を複数に分けることで一括では決済できない状態でも一部だけ
損切りして他にまわしたり、レバレッジを下げることで相場の上下に
対応できるようになります。


時には損切りも必要です。レバレッジ1-3倍くらいで、いくら下がっても
戻るまで待てる方は別ですが、無理に持ちすぎて全て失うような
ことは問題外です。

損は最小化、得は最大化できるようにしましょう。


また、普通は出来ませんが一部の会社では買いと売りのポジションを同時に持てるところもあり
そう行ったところで、一部損切りした資金を反対に買い(売り)ポジションに
することで、値動きを相殺する方法もとれます。
相場が反転したら、ある程度動いたところで、儲かったポジションを利益確定し
その後、別の通貨や反対のポジションを持つほうにまわす事も可能です。


いずにしても、ポジションは小分けしておくことをお勧めします。

両建て出来るところを紹介します。


FX基礎知識

自動売買の仕組みで安心してFX取引する

FXは24時間取引可能なのはご存知だと思いますが、
いつでも取引できることによるデメリットがあります。


端的に言うと、寝ている間に大きく暴落する可能性があると
言うことです。反対に大きく高騰することもあります。


高騰する分には問題ありませんが、前にも書きましたが
一気に5円ほど動くこともあるため、レバレッジを1-3倍程度に
していない限り、強制決済され大きく保証金を失うことにも
なりかねません。


特に値動きの活発になるのが22時以降のNY市場取引開始以降の
ため、自動売買は必須といえます。


また、自動売買のメリットには損切りが出来ることにあります。

正直自分で損失が出ても「また、すぐに戻るんじゃないか」と
考えて、中々損切りできずに、ドンドン損失が拡大してしまう
事があります。


ヴァーチャルで取引している場合は別ですが、自分の資産で
取引する場合はどうしても損切りするのが遅くなってしまったり
します。


そんな時には、取引を始めた時に「○○になったら、損切りする」
といったように決めておいて、実際の損切りは自動で行う方が
うまくいきやすいと思います。


反対に、一時的に高騰した時に利益確定を行う時にも有効です。
こちらも「まだ上がるんじゃないか」と期待が先にたち
結果、小さい利幅で利益確定するといったこともよく起こります。


では具体的な自動売買の手法を3つ紹介します。

IFD(If Done)
OCO(One Cancel The Othrer)
IFO(IFD+OCO)

相場が上がっている場合で説明します。

IFDは例えば米ドルが115円まで上がったら、米ドルを買い
120円になったら売るなどのように、注文と利益確定を
自動的に行う方法です。

OCOは既に米ドル115円で買っているとします。このポジションについて
110円まで下がったら損切りし、120円まで上がったら利益確定すると
言ったように、どちらかの条件をみたしたら決済するという時に
使います。

IFOは上の二つを組み合わせ、115円になったら買い、120円まで上がったら
利益確定を行い、110円まで下がったら損切りするといった使い方ができます。

まずは、IFDとOCOを使えるようになりましょう。この2つが最低使えるようで
無いと本取引するのは危険だといえます。


自動売買が出来て、お得な取引会社を紹介します。
まずは資料請求してみて、よさそうな所を選らんでください。

サイバーエージェントFX


1万円からFX取引が出来て、レポートなども充実しています。
レバレッジも初心者向けに10倍から上級者向けの200倍までと充実しています。
トレード画面も使いやすいです。

外貨預金よりも安い手数料!!FX始めるならサイバーエージェントFX


FXで会社選びをする際に何を重視するかで異なります。
充実したチャート
手数料の安さ
レポートやセミナーの充実性
携帯からのトレードしやすさ
取引の安定性

簡単には分けられませんが、手数料が安いところは
その他のサービスが低くなる傾向が高く
反対に手数料の高いところは、情報量も多く
サービスが充実しているところが多くなるようです。

最初は出来るだけ多くの会社の資料を集め、
自分に合うところで、サービスのいいところと
手数料の低くて使いやすいところを
組み合わせて使うといいでしょう。

私も、チャートを見る会社と取引する会社は
別の会社を使っています。


FX取引には2種類の手数料が存在します。
1つは1回あたりの取引にかかる純粋な手数料と
スプレッドと言う、売値と買値の差です。
手数料無料の会社でもスプレッドは存在します。
金額はわずかではありますが、買ってすぐに売ると
スプレッドの差分損をすることになります。

両方の金額をあわせて手数料を考慮しましょう。

FX基礎知識

為替を分析して取引を有利に行う

取引の指標となるファンダメンタル分析と
テクニカル分析についてお話します。

ややこしそうな名前ですが、簡単に説明しますので
気楽に聞いてください。

ファンダメンタル分析とは、経済指標や事故や災害、政治家などの
発言を受けて相場観をはじきだす方法です。

反対にテクニカル分析は、数学的に計算したデータを
基に今後の方向性を分析する方法です。


一般的にどちらか片方に偏って分析されることが多く
お互いを事実に基づかないオカルト投資だといいあう
事が多いようです。


私も、どちらか片方だけを偏重して取引するのは
事実に基づかないオカルト的な取引だと思います。

片方だけでも稼げますが、やはり両方をあわせて
相場観を考えるほうが勝率があがると思います。


どちらも得手不得手があります。

ファンダメンタルでは上げ下げを繰り返すレンジ相場などの
方向性の定まらない相場には向きませんし、
テクニカルでは、テクニカルの中でさらに大きく2つに別れ、方向性を追う
トレンド系と売られすぎ買われすぎといった視点から
予想するオシレータ系と呼ばれるものがあります。

これも一長一短で相場によって、使う指標を変えないと
いけなくなります。

表示自体はいくつも組み合わせて見る事ができるため
2-3個同時に組み合わせて見ることになります。


取引の期間や状況によっては違いますが、
基本的にどちらも指標を確認しながら、
両方が同じ上げ(下げ)相場を示した時に
取引を行うとほぼ間違いなく稼ぐことができます。


反対に方向性の定まらない相場(レンジ相場)
などでは、初心者は基本的に手をださない方が
リスクを軽減できます。


では、それぞれの指標の中身を簡単に説明します。

ファンダメンタルでは、主にその国々で出される
貿易収支や失業率などの経済指標や金融
関連の外務長官などの方針決定者の
発言を受けて上げ下げします。

また、金利の増減などによっても影響がでます。

その時の相場の状況にもよりますが、1日で5円程度
一気に動くこともあるため、重要な指標が出る場合は
テクニカル分析を重視する方も確認することをおすすめします。

予想値と実際の値を見比べてみるだけで値動きの参考になります。



テクニカル分析には、様々な手法があります。
過去のデータを基に状況を見る移動平均線や、
平均からの乖離を基に売られすぎ買われすぎを
判断するMACDやスローストキャストなどがあります。

テクニカル分析は個人の好みによるところが
大きいため、どの分析が一番だとは言いがたいですが、
参考までに私は、MACDとスローストキャストの組み合わせを
よく使っています。
この2つで同じ指標が出ればほぼ、外れは無いため
ファンダメンタルで大きく注目されるものが無い場合
取引の基準にしています。


ファンダメンタルの重要性をお伝えしましたが、
最終的にはファンダメンタルでプロには敵いません。
情報量に圧倒的な差が出るためです。


基本はテクニカル分析で、大きな指標についてはファンダメンタルを
気にするという程度で覚えておいてください。

FX基礎知識

FX(外国為替証拠金取引)とは何か

FX(外国為替証拠金取引)とは何かについて説明します。

まず、貴方は銀行に預金を持っていると思いますが、金利の低さから
ほとんど利子がつかないと言う経験があると思います。
反対に、海外では金利の高さを生かした外貨預金というものがあります。
これは、米ドルやニュージーランドドルなど金利が4-6%(スワップ)ほどある外国通貨で
預金をすることで金利を得ようとするものです。

FXは同じように外貨を取引するのですが、外貨預金のように現金(現物)で
取引を行わず、保証金として預け入れた金額を担保にレバレッジ(てこの原理)を
利用して、実際の保証金の数倍から数十倍の金額の取引を行うことが出来る
ようにしたものです。

外貨預金と比べたメリットとしては24時間リアルタイムで取引ができ、
手数料も大幅に安いといったメリットがあります。
単純にレバレッジを1倍にして投資した場合は、外貨預金の10分の1から100分の1程度の手数料で取引できるため、圧倒的に有利になります。

逆にデメリットとしては、レバレッジ次第で大きく損失がでる可能性があります。
通常の預金やファウンドなどと違い、元金が保障されないため、相場を見誤ると
儲けを吐き出すだけでなく、保証金も大きく失うこともありえます。

ただ、そういったデメリットを最小限に抑えることで、儲けを拡大していくことが
出来ます。
その方法については、次回以降で説明していきます。

大きく儲かる取引方法は、逆を返せば大きく損をする可能性も秘めていると
いえます。
リスクを最小化し、リターンを最大化することでFXは楽しく取引していくことが
できるようになります。

きちんと運用していけば、年間で金利が20%前後確保できるため非常に魅力的な
取引手段といえるでしょう。
前述の金利と違うことに気づかれたかもしれませんが、これは5倍程度の
レバレッジをかけて運用した場合の例です。

この際、為替の差益は計算していません。

具体的には10万円で取引した場合、5倍のレバレッジで50万円相当として
取引を行った場合、何にもせずに1年ほどたっただけで、50万円の4%の利子、つまり10万円の20%の利子が受け取れるようになります、。

もし、この例で対象の通貨が2円上がった場合は1万円の儲けになります。金利差
だけでも稼いでいくことは出来ますが、FXの醍醐味はこの為替差益といわれる
通貨の価値の増減を利用して稼いでいくことです。

始めのうちは、レバレッジを低めに設定し金利(スワップ)を稼いでいき
なれてきてからは差益を狙って稼いでいきましょう。
タグ:FX 初心者

FX基礎知識

FX取引を仮想体験してみる

まずは、取引を肌で感じるために仮想的に
トレードできるヴァーチャルFXを行ってください。


あなたは既に、FXで取引されていますか?
もし、取引されていてもヴァーチャルで取引したことが
なければ是非試してみてください。


仮想FXは無料で、実際の取引と同じ環境で
取引を体験できます。

たいては、300万-500万の所持金から始まり、複数人で
結果を競い合い、上位に入ると豪華な商品ももらえます。


おすすめはこちらです。

外為どっとコムの『バーチャルFX』



外国為替ゲームの決定版!『バーチャルFX』
あの「アルファロメオ」をはじめ総額500万円相当の豪華商品が当たる!!


成績優秀者には総額500万円の外車アルファロメオを含む豪華商品があたります。
どうせやるなら。おいしい商品がある方が楽しんでできます。
チャートも見やすく、初心者におすすめです。


仮想取引をおすすめする理由としては、私自身もそうでしたが
自分の資金をもとに取引するとどうしても、感情が
入るため、損きりが遅くなったり、利益確定が
遅れ結果として、勝ちが薄く負けが大きくなりがちです。


その点、ヴァーチャルで取引を行うことで実際に資金が
動かないため非常に冷静かつ大胆な取引が出来るため
自己分析に非常に役立ちました。

自分なりの理論やシステムトレードを無料で試せる場として今でも
ちょくちょく利用しています。



では、取引画面を見れるもとのして、取引の知識について
説明をしたいと思います。


まず、最低限度、チャート(ロウソク足)は見れるようになってください。
少なくとも今が上昇している相場なのか下がって来ている
相場なのかが分からないと話になりません。

 |     | 
----    ----
| |   |■|
| |   |■|
| |   |■|
----    ----
 |     |


ナンだか分かりにくいかも知れませんが
ロウソク足のつもりです(笑)
見れるかたはチャートの画面を参考にしてください。


トレード画面を見ていただければ分かると思いますが
チャートと呼ばれる表に、白と黒の箱に上下にヒゲが伸びた
ようなグラフがあります。


まず、色の違いについて、白い場合はそのそのグラフが作成された
時より、現在もしくは一定時間が経過した時に最初より金額があがった
ことを意味しています。


反対に黒い場合は最初の金額より下がった場合です。
上下のヒゲは上が最高値、下が最安値をあらわします。


大雑把に説明してしまうと、白いロウソク足が続いていれば
あげているし、黒いロウソク足が続いていれば、相場は下がって
いると言えます。


ただ、通常は上げたり下げたりを繰り返しながら相場は動きますので
通常は、1年-3ヶ月くらいを見て、次に1ヶ月・1週間・1日などと
大きな相場観をみてから現在の動きを把握していきます。


10-20分くらいで売り買いを繰り返す場合は別ですが、
通常の数日から数週間単位で売買する手法をとる場合は
大きく相場観を見ることは非常に重要です。


取引の基本はこのロウソク足が中心になります。
ここにテクニカル分析と呼ばれる移動平均線やMACDなどの
指標を組み合わせることで、「いま買われすぎている」や
「売られすぎている」などの分析ができます。


相場は戻るといわれるように、買われた場合(上がった場合)は
いずれ売られ(下がる)ます。

たとえば、米ドルでは110円から120円までの間が望ましいと
言われています。


この幅から大きく外れると貿易による取引にも影響が出てくるため
政府が介入し、相場を戻すことが考えられます。


必ず、そうなると言うわけではありませんが最近の相場は
大体この間で推移しています。



投資については、知識もそうですが心構えも必要です。
FX以外についても勉強できる、「香川式FX投資大学」の
12万円相当のDVDが無料でもらえますので
参考にしてみて下さい。
こちらから
 ↓
FXで30年間で数千億円の利益を上げてきた伝説の
ディーラー監修のノウハウを無料プレゼント!
何故それを無料でプレゼントするのか?その続きはこちらをクリックしてください!





知識は大いに越したことはありません。
意味の分からないところや気になった箇所は
どんどん調べて知識を増やしてください。


FXは勘や雰囲気で取引していて儲かるほど
簡単ではありません。

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。