日本でFXを行う際、主要になるのは米ドルとユーロです。
他に、ポンドやスイスフランなどありますが、これらは
日本円から直接購入しているわけではなく
一旦米ドルを買い再度買いなおすという事を
しています。
その為、ユーロ以外の通貨をで取引する際には
必ず米ドルの影響をうけることになります。
米ドルは動きが読みにくく取引し辛いといわれる事が
多いですが、避けては通れない通過ですので、
最低限の知識は抑えておきましょう。
・米ドル
ご存知のとおり、米ドルは世界の基軸つうかであり
一般的に円高円安は対米ドルに対する値動きを
基にいいます。
米ドルの特徴は、政策や統計などによる値動きが
激しいことと、大型トレーダの仕掛けによって、
特に理由無く上がったり下がったりすることがあります。
GDPなどの重要指標については、極力見る方が望ましいですが
初心者が取引するのは比較的難しい通貨です。
・ユーロ
市場通貨としては新しく1999年からヨーロッパ統一通貨と
して流通しています。ユーロが出回るまでは、原油や外貨準備は
米ドルで行われていましたが、現在はユーロへかなりシフトして
きています。
その影響で、以前は米ドルの影響は全ての通貨へ直結していましたが
最近ではずいぶん影響の度合いが減ってきました。
米ドルと動きが直結していないのが特徴的です。
値動きも比較的緩やかで、初心者にも取引しやすい通貨です。
・ポンド
第二次世界大戦までの世界機軸通貨です。
ユーロ同様、米ドルとの値動きが一致しません。
為替の中でもっとも値動きの大きい通貨です。
レバレッジをうまく調整すれば大きく稼ぐことも難しく
ありません。スワップの高さ、値動きの大きさ、1通貨単位の
高さも最大です。
FXになれたら、手をだしてみると良いかもしれません。
・カナダドル
米ドルと非常によく似た値動きをします。ただ、取引の主体が
ヨーロッパのため、ユーロの値動きと組み合わせてみる必要があります。
資源国のため、スワップポイントは高めですが、全体的に
中途半端なイメージがあります。
・スイスフラン
永世中立国であるスイスの通貨で、ユーロににた値動きをします。金利が低く
通常はあまり注目されず、戦争や恐慌など通貨危機が起こる場合などに
注目されます。
日本円とスワップ差が少ないことを生かし、中期的に売り注文を出す場合など
にも活躍します。
・オーストラリアドル
非常に豊かな資源国で鉱物資源の値動きに影響を受けます。
市場が小さいため、外貨呼び込み政策から非常に高い
金利を誇り、長期スワップ狙いの初心者が好み通貨といえます。
ポンドと同じように上げ下げが激しくなることがあります。
最大の特徴は、長期で見た場合普段は緩やかに上昇し
突然暴落する傾向があります。
小まめに損きりor利益確定の金額修正をしましょう。
・ニュージーランドドル
オーストラリアドルと近接していることもあり、
同じような金利政策をとっています。その為値動きも
ほぼ同じ動きをします。
ただ、大きく違う点としてオーストラリアとは資源量が違うため、金利を
下げることもあり、その際には暴落に気をつける必要があります。
こちらも小まめに損きりor利益確定の金額修正をしましょう。
・中国元
これから注目されるアジア通貨です。
元々外貨の値動きに合わせて動くボックス制を
採用して、切り上げ実施が行われましたが
段階的な切り上げを行うため実質ボックス制のまま
といった状態です。
ただ、今後大きく市場を揺るがす通貨になることは
間違いなく、注目を集めています。
最初は小額でいろいろな通貨を試してみることを
おすすめします。
ではリスクマネージメントについてです。
リスクを軽減する上で、有効な方法をお話します。
レバレッジの管理については、必ず行ってください。
特に、今のポジションからあと何円下がったら(上がったら)
強制決済されるのかを知って置くことは絶対に必要です。
正直に言って、これが出来ない限りはFXに手を出してはいけません。
ポジションを取る際にいくらで利益確定するか、いくらで損きりするかを
決めるても、修正を繰り替えすうちに、損失が拡大する可能性があるからです。
下記の取引会社ではレバレッジの計算自動で出来ますので、計算の苦手な人は
参考にしてみてください。
サイバーエージェント
外貨預金よりも安い手数料!!FX始めるならサイバーエージェントFXレバレッジの自動計算以外にも、管理画面の使いやすさや1万円から
取引可能。手数料も業界最低水準で、レバレッジも200倍まで選べる
使いやすい会社です。
各種セミナーやメルマガや予想カレンダーなど全て手に入るため
初心者から中級者に非常に勧めです。
実は、中級者以上に人の取引画面は損益で真っ赤だったりします。
私もそういうときがあります。
ただ、これは損失ではありません。レバレッジ管理が出来ていて決済していない
損益は損失にはなりません。
事実相場が戻った時にスワップで稼いだ分とあわせて相殺したり
プラスに戻るまで決済を待ったりして利益を確定させるからです。
ただ、この方法では損失を抑えて儲けを出すことは出来ますが、難点があります。
損失を出さないために損きりしないため、その資金が塩漬けになって
しまうことです。
具体的にはその間、その資金について他の通過に回して運用することが
出来なくなってしまいます。
これを解消する方法をお教えします。
たとえば、5万通貨取引するときに、単純に5万通貨買ってはいけません。
1万通貨を5本にするなど、分割してください。
手間はかかりますが、手数料などは同じなので問題ありません。
数十銭単位でもずらして複数持つのも有効です。
取引を複数に分けることで一括では決済できない状態でも一部だけ
損切りして他にまわしたり、レバレッジを下げることで相場の上下に
対応できるようになります。
時には損切りも必要です。レバレッジ1-3倍くらいで、いくら下がっても
戻るまで待てる方は別ですが、無理に持ちすぎて全て失うような
ことは問題外です。
損は最小化、得は最大化できるようにしましょう。
また、普通は出来ませんが一部の会社では買いと売りのポジションを同時に持てるところもあり
そう行ったところで、一部損切りした資金を反対に買い(売り)ポジションに
することで、値動きを相殺する方法もとれます。
相場が反転したら、ある程度動いたところで、儲かったポジションを利益確定し
その後、別の通貨や反対のポジションを持つほうにまわす事も可能です。
いずにしても、ポジションは小分けしておくことをお勧めします。
両建て出来るところを紹介します。